ども、こんにちは。
耳かきフェチのかばぽんです^^
みなさんはどんな耳かきを使っていますか?
今日は100均で買えるオススメ耳かきを紹介しま~す。
ごっそり取れるコイル式耳かき
まずはこれ!
コイルが3重になっており、この溝に耳垢をひっかけて取ります。
はじめて使用した時は、かなり大きな耳垢がとれました。
アマゾンのイメージ写真ではすごいことになっとる(笑)
グロ注意 ↓
↓
↓
↓
さすがにここまでは取れんと思うけど、
耳かきをあまりしない人で、
はじめてコイル式耳かきを使ったら、
こんなに取れるのかも!?
ちなみに、かばぽんは、20年前ぐらいに、
はじめてコイル式耳かきを買いました。
「イヤー快適!」という、ナイスなネーミングでした(#^^#)
「画期的やわ~」と感動したものです。
これとほぼ同じものが、100均で買えるんです!
是非おためしあれ^^
コイル式耳かき使用のコツとしては、
3番目の輪っか(1番下の輪っか)で耳垢を取る感じ。
そうすると、1、2番目の輪っかで思わぬ副産物が取れるでしょう(笑)
ただ、ステレンス制なのでやりすぎて、
かばぽんみたいに、出血しないようほどほどに(;^ω^)
ちなみに輪っかが、一つのタイプもあります。
利点としては、お手入れがしやすいです。
3重タイプだと、輪っかと輪っかの間のお手入れが、
ややしにくいです。
そこは、お好みでどうぞ^^
はっきり汚れが見える黒綿棒
みなさん、綿棒は使ったことあるとおもいますけど、
黒色の綿棒を使ったことありますか?
これまた、かばぽんがはじめて使ったときは衝撃でした(笑)
白の綿棒では、取れてるのか取れてないのか、
よくわからない耳垢が、
黒綿棒ではクッキリ、パッチリみえるんです。
取れてる感が気持ちよか~(笑)
この黒綿棒も100均で売っています。
軸がプラスチックタイプと、紙タイプがありますが、
断然、紙軸タイプをオススメします!
プラスチックタイプは、少し強めに耳かきすると、
すぐフニャっとなります。
紙軸タイプは、少し強めに耳かきしても、大丈夫。
満足できる耳かきするには、紙タイプで決まり!
耳かき業界に思うこと
耳かき業界というか、耳かきを作っている業者さんに、
是非、
コイル式耳かきの輪っか部分を、
黒く塗ったバージョンを発売して欲しい!(笑)
かばぽんも、いろいろ探してみたけど、
ステンレス製コイル式耳かきを、黒く塗ったものが、
みつからない(;^ω^)
素人考えでは、すごく売れるような気がする(笑)
やっぱ耳かきは、取れた感が1番大事~~。
ではでは、耳かきフェチのかぼぽんでした^^
またね~
↓参加しています。ご協力おねがいします<(_ _)>