はじめまして、かばぽんです。
ブログ初心者のかたも、そうでないかたもこんにちは^^
ブログのネタに困ったときに、手助けになる方法を紹介します。
ブログはじめたはいいけど、
「書くことがねぇ~」
「何を書けばいいの?」
て、なりませんか?
かばぽんは、さぁ書こうと思ってパソコンを開いたまではよかったけど、固まりました。
パソコンは動いているのに、自分がフリーズです。(笑)
そこで、固まってから4時間後にこの記事を書き始めたのですが、ネタを見つけた方法を書きます。
書店に行って何かいいネタはないかと探す
あまりにも、なにも浮かばないので、
「なにかネタになるものはないかな~」
と書店におもむき、徘徊するかばぽん。
面白そうな本をみつけます。
「発想力」と「想像力」を磨く東大アイデア 著者:西岡壱誠
アイデアが全く思い浮かばない、かばぽんにうってつけの本です。
ふむふむ。
すごくためになる本です。
迷わず購入しました。
そして読みすすめるうちに、
「お・・・これは!」
心に響くフレーズを発見します。
心に響いた「アウトプットのためのインプット」
この本の中で著者の西岡壱誠さんは、ある情報を得たときに
「これはぜひ誰かに教えたい!」と思う時はありませんか?
「あとで他の人に説明できるように聞かなきゃ!」
という意識の中で聞いたり読んだりすることで、インプットの質が高くなるとおっしゃています。
「インプットのためのインプット」(自分が理解し、納得するためのインプット)
より、
「アウトプットのためのインプット」のほうが、数段ふかく理解できると。
参考文献:「発想力」と「想像力」を磨く東大アイデア 著者:西岡壱誠
そこでかばぽんは思いました。
「今まさに、このことを誰かに伝えたい!」
それで、この記事を書きはじめました。
そして、ブログを書くことにも応用できるんじゃないかと。
本を読むときや、ネットなどで情報を得る時は、
「いい記事や情報があったら、誰かに伝えようと意識しながらインプットする」
たぶん普通に読んでいたら、
「あ~、そ~なんだ」
で終わっていたと思います。
ですが、このフレーズをいま見たおかげで、このことを書こうと思ったわけです!
ただ、自分が理解するために読んでいたら、いい情報を得てもブログのネタにしない可能性があるということです。
まとめ
- いい情報があったらブログに書こうと、常に意識しておく。
- 読者にどう伝えようか考えながらインプットする。
- 意識していないと、情報をスルーする可能性がある。
かばぽんも、これを心がけようとおもいます。
ブログ超初心者がなにいってんだ(笑)ってかんじですが、かばぽんはそう思ったてことでお許しを^^
では、またね。
↓ いっちょまえに参加してます(笑)ご協力おねがいします m(__)m